■ヤマモモ公園の美化作業 (2022年2月7日)
本年最初は、ヤマモモ公園脇の砂川用水の作業です。用水は水量豊富に流れています。 用水護岸の草は、まだ殆ど生えていません。

護岸に残った枯草や少し伸び始めた草や笹を刈りました。

作業の後、写真ではあまり変化は分かりませんが、水路の護岸の際や塀際の草が除かれすっきりしました。


公園の中も、草や落ち葉は殆どありませんでした。
植え込みの樹木の枝を整えました。

それでも、7袋になりました。


本年最初は、ヤマモモ公園脇の砂川用水の作業です。用水は水量豊富に流れています。 用水護岸の草は、まだ殆ど生えていません。

護岸に残った枯草や少し伸び始めた草や笹を刈りました。

作業の後、写真ではあまり変化は分かりませんが、水路の護岸の際や塀際の草が除かれすっきりしました。


公園の中も、草や落ち葉は殆どありませんでした。
植え込みの樹木の枝を整えました。

それでも、7袋になりました。

国分寺市内の最上流部の立川市との境(UCC脇)の作業です。
冬の間、草は伸びて来ませんが、防草シートの上に溜まった土に生えた枯草が残っていたので、取り除く作業をしました。


根がシートにへばりついていて、結構苦労しました。

作業後は、枯草がなくなり、きれいになりました。

草を袋詰めし、11袋になりました。

並木町公園の西側の農園の脇を流れる砂川用水の美化作業です。
水路の中の草と護岸に伸びた笹を刈りました。
水路の中は、まだ草は伸びていませんが、春に備えて根から抜き取りました。



刈った草は、袋に詰めました。
作業の後は、きれいになりました。2時間半の作業。結構、疲れました。


袋に詰めた草は、公園の隅に集めました。

ヤマモモ公園脇の砂川用水の作業です。用水は水量豊富に流れています。 前回の作業から1ヶ月。護岸の草は、草刈りが必要なほど生えてきていません。


下流の暗渠の部分は、投棄されたゴミ拾いをしました。

上流側の護岸に菜の花が咲いていました。
ヤマモモ公園の中も、殆ど草が伸びていません。 低木の徒長枝の刈り込みと植え込みの中の落ち葉の清掃を行いました。


北町地域センターがある五日市街道の北側の砂川用水は水が流れていない用水跡になっています。まだあまり草は生えてきていません。
地域センターの前の水路跡は、一部花壇になっているので、芽が出てきている草花に注意しながら、枯草などを除きました。


奥の方の水路跡は、大株になったイネ科の草を根から掘り起こして除きました。
作業の後はだいぶすっきりしました。

地域センターの前もきれいになりました。


地面に咲いている黄色い花は、ヒメリュウキンカです。

六小通りの砂川用水の作業です。 まだ草はあまり伸びていませんでしたが、護岸の遮光シートの隙間から伸びた草と、水路の中に生えた草を抜き取りました。



草がなくなり、すっきりきれいになりました。

道路の向かい側のお宅の大きな桜の木が満開になっていました。 沢山のヒヨドリが来ていました。花びらをむしっているのか、蜜を吸っているのか。


ヤマモモ公園脇の砂川用水の作業です。国分寺市内の護岸工事のため、流れは止まっています。暖かくなってきて、護岸の草は、だいぶ伸びてきました。


上流側の水路の部分は、護岸の菜の花を残し、水路際に伸びた草を草刈機で刈りました。


中間部分と下流側の暗渠の部分は、護岸を草刈機で刈り、水路内と際を水路に入って手で刈り取りました。
作業後は、上流部から下流部まで、すっきりきれいになりました。



中間部の水路内もご覧の通り、きれいになりました。

ヤマモモ公園の花壇に植えたチューリップや水仙が賑やかに花を咲かせています。

国分寺市内の最上流部の立川市との境(UCC脇)の作業です。
この場所は、4月から国分寺市の職員と共同で作業することなりました。
用水は、今日まで工事のため止まっています。明日には流れているはずです。
水路の奥の方の護岸の草は、まだあまり伸びていませんでしたが、五日市街道側は、結構伸びていました。



水が無かったので、水路の中の草まできれいに抜くことができました。
今日は人数が多かったので、予定の時間内に全てのエリアの作業を完了することができました。



草を袋詰めし、15袋になりました。

並木公民館の脇を流れる砂川用水の美化作業です。
護岸の草が少し伸びてきました。
下流の親水施設を中心に草を抜きました。




上流部分も、伸びた草を抜きました。
作業の後は、きれいになりました。



上流側の水路の脇に、ツツジが白い花を咲かせていました。

上流側の水路の際の植え込みに咲いていた花。アマドコロでしょうか。漢字で書くと「甘野老」。読めません。

並木町公園の西側の農園の脇を流れる砂川用水の美化作業です。この場所は、国分寺市の職員と共同で作業することなりました。
水路の中と護岸に伸びた草を刈りました。水路の中は、かなり伸びてしまいました。護岸はシートの隙間から草が生えていました。

護岸の上と水路の中を、手分けして作業しました。水路の中は、草がしっかり生えて、手強い作業でした。

約2時間の作業で、水路の見通しが良くなり、きれいになりました。


下流側、並木町公園の境まで、きれいになりました。

ヤマモモ公園脇の砂川用水の作業です。5月13日が雨天で中止になったので、代替作業日でした。砂川用水の護岸は、1ヶ月と1週間の間に、草が相当伸びていました。


中流と下流部分の護岸と暗渠の上も、膝丈ほどに草が伸びていました。


草刈機2台で護岸の草を刈りました。
用水の水はたっぷり流れていて、水路に入っての作業は重労働でした。
今日は、参加者が少なかったので、2時間の作業で、片側の護岸を刈りましたが、片方は残ってしまいました。臨時作業日が必要です。


中流と下流部分の護岸と暗渠の上の草刈機の作業は終わりましたが、水路と塀の間の草刈りが残っています。


ヤマモモ公園の花壇も、草が生えていますが、やれるところまでやって、今日の作業は終了です。

北町地域センターがある五日市街道の北側の砂川用水は水が流れていない用水跡になっています。水路跡の上流側の奥の方は、草が生い茂って、胸の丈まで伸びていました。


草刈機2台で、結構大変な作業でした。
作業後は、見通し良く、きれいになりました。


地域センターの前は、センター利用者の花壇のスペースになっていて、手入れがされているので、あまり草は生えていませんが、奥に溜まった落ち葉や隅に生えた草をむしりました。
花壇のスペースに「フランスギク」のような、「マーガレット」のような花が咲いていました。


臨時で、ヤマモモ公園脇の砂川用水の作業をおこないました。 5月20日の作業でやり残しとなった、上流部分の北側の護岸の草刈りを主体に実施しました。


2台の草刈機で、一人は護岸の平らな部分を、もう一人は水路に入って護岸の斜面を刈りました。
残りの一人は、下流側暗渠の部分の最下流部の草刈りをしました。
作業の後は、全体がすっきり見通し良くなりました。


砂川用水は工事のため10日までの予定で止まっていましたが、まだ流れていません。 6月2日の臨時作業で、上流部分の草刈りをしたので、こちらは草が伸びていません。


中流部と下流部の護岸と暗渠の上、および左側のフェンスとの間と水路の中に草が伸びていました。

護岸と暗渠の上は、草刈機での作業、左側のフェンスとの間と水路の中は、水路に入っての作業でした。流れが止まっていたので、作業がやりやすかったです。


2時間程の作業で、さっぱりきれいになりました。

公園の中は、広場の部分にツメクサが伸び、植え込みの中にも草が伸びていました。

草刈機で草を刈り、袋に詰めました。

こちらも、さっぱりきれいになりました。


花壇は、花が終わった球根を掘り上げました。

国分寺市内の最上流部の立川市との境(UCC脇)の作業です。
この場所は、4月から国分寺市の職員と共同で作業をしています。
五日市街道側の上流部分は、2ヶ月のうちに、草が相当伸びてしまいました。
水路の下流側部分には、遮光シートが敷いてあるので、草の伸びは抑えられていますが、シートの隙間から伸びた草と、シート外から覆いかぶさるように伸びた草や笹を刈りました。
水路内のところどころにドクダミ生えていました。



作業の後は、見通し良く、清々しい景色になりました。


並木公民館の脇を流れる砂川用水の美化作業です。
親水施設の護岸の草が少し伸びていました。
水路の底には泥が溜まってしまっていました。


親水施設の上流の水路脇には、ドクダミが茂っていました。


水路に入っての作業です。今年初めての猛暑日でしたが、若干涼しく作業することができました。
親水施設の水路の底は、砂利をレーキで掻いて、泥を下流に流しました。

作業の後は、きれいになりました。


親水施設に、早速親子で遊びに来ていました。


おまけの1枚。
作業の後に、いつも行くカレー屋さんの駐車場の向かいにヤブカンゾウが咲いていました。

砂川用水は止まってはいませんが、殆ど流れておらず、止まる寸前と思われます。
今日は、参加者が少なかったので、用水護岸の草刈りを行いました。
月1回草刈機で刈っているので、頑固な株にはなっていませんが、20cm程の背丈の柔らかい草が護岸を覆っていました。


上流部は、護岸の上と水路に入っての作業になりました。

草刈機2台で、2時間程に作業で、すっきりきれいになりました。


ヤマモモ公園の花壇にも草が茂っていましたが、親子で初めて参加してくれた方がいて、きれいにすることができました。




北町地域センターがある五日市街道の北側の砂川用水は水が流れていない用水跡になっています。 前回から約2ヶ月の間隔ですが、水路跡の上流側の奥の方まで、草が生い茂ってしまいました。


地域センターの脇の花壇にしているところも、草茫々で、花壇が全く見えなくなっていました。

上流側は、草刈機2台で刈りました。

地域センターの脇は、大きなところは草刈機で刈り、細かいところは、手作業でむしりました。
作業後は、見通し良く、きれいになりました。


花壇も良く見えるようになりました。
花壇に、ヤブミョウガが咲いていました。


こちらは、ヒメヒマワリでしょうか。

コスモスが咲き始めていました。

並木町公園の西側の農園の脇を流れる砂川用水の美化作業です。この場所は、国分寺市の職員との共同作業です。
7月13日の予定でしたが雨のため延期となり、前回から2ヶ月以上経ってしまいました。
ご覧の通り、護岸も水路内も草茫々でした。護岸までこんなにびっしり生えたのは見たことがありません。


護岸と水路内を手で刈る作業は大変でしたが、市との共同作業でマンパワーがあったので、比較的短時間で終わりました。



作業後は、ご覧の通り、すっきり見通しが良くなりました。 思わず「やったぜ」と言いたくなる、達成感があります。



刈った草は、市の収集車で運んでもらえるので、袋詰め不要で助かりました。
作業が終わって戻る時、並木町公園の中から用水に覆いかぶさるように枝が伸びた大木に花が咲いているのに気が付きました。 どうやら、クサギ(臭木)のようです。



砂川用水は工事のため長期間止水のはずが、ほぼ通常通り流れていました。
前回の作業から1ヶ月余りで、かなり草が伸びてしまいました。
真夏の時期は、草の成長が速いです。



草刈機2台と、水路内と塀際は手作業で刈りました。

2時間程の作業でしたが、少しやり残しがでました。 次の定例作業日(9月10日)までに、臨時作業日を設ける必要がありそうです。


ヤマモモ公園のほうは、植え込み内の下草刈りと徒長枝の剪定を行いました。



今日は、蒸し暑い一日でした。休憩を取りながらの作業でした。

臨時作業で、8月15日の作業で終わらなかった上流部分の護岸の草刈りと中流部の水路とフェンスの間と水路内の草を刈りました。今日は、さほど暑くなく、作業にはちょうど良い天候になりました。
用水の流れは止まっています。 上流部分は、草刈機2台で刈り、その後は、水路内に落ちた草を護岸に上げました。


中流部分は、手作業で刈りました。


作業の後は、すっきりきれいになりました。



用水の作業が終わった残りの時間で、公園の広場と植え込みの中に伸びた草を草刈機で刈りました。
作業前

作業後


国分寺市内の最上流部の立川市との境(UCC脇)の作業です。
この場所は、4月から国分寺市の職員と共同で作業をしています。
8月17日の予定が雨で延びて今日になりました。
前回から2ヶ月と10日程経ち、五日市街道側の遮光シートを敷いていない部分は、草茫々になっていました。

ある程度草刈機で刈り、その後、残った草を手作業で除きました。


長期間止水中なので、国分寺市最上流のここから既に流れがありません。
水路に入って、中の草を除きました。
最後に草を集めて仕上げです。すっきりきれいになりました。



並木公民館の脇を流れる砂川用水の美化作業です。
前回から2ヶ月の間に気付き作業で手入れはされていますが、夏の季節の草の伸びは速く、結構茂っていました。


長期間止水中なので、流れはありません。 水路に入って、護岸の草を除きました。 広い部分は草刈機の力を借りました。


水路の近くの木の徒長枝の剪定もおこないました。

最後に草を集めて、袋に詰めました。
作業の後は、きれいになりました。



水路の脇の植え込みのコスモスが咲いていました。

サツキも咲いていました。
昨年もこの時期に咲いていました。そういう品種なのかな。

砂川用水は工事のため長期間流れが止まっています。 先月の作業から1ヶ月経ち、草は伸びていますが、真夏の勢いはなくなりました。
中流部の護岸と下流部の暗渠の部分を草刈機で刈りました。
作業前

作業後

ヤマモモ公園の中は、植え込みの中の下草と樹木の剪定を行いました。


公園の花壇には、北町地域センターの利用者協議会の関係者から頂いたコスモスの苗を植えました。

用水の上流部分の護岸の草も伸びていましたが、今回は手が回らなかったので、次回に持ち越しです。

並木町公園の西側の農園の脇を流れる砂川用水の美化作業です。
この場所は、国分寺市の職員との共同作業です。
前回から約1ヶ月半経って、草は40~50cm程伸びていました。


今回は、会の参加者が少なく、市のマンパワーに大いに助けられました。
作業後は、ご覧の通り、すっきり見通しが良くなりました。


刈った草は、市の収集車に積み込んで、運んでもらいました。

北町地域センターがある五日市街道の北側の砂川用水は水が流れていない用水跡になっています。 前回から約2ヶ月の間隔ですが、水路跡の上流側は、草が生い茂っていましたが、真夏の勢いはなくなりました。

2台の草刈機で刈り、細かいところは、手作業でむしりました。

作業後は、見通し良く、きれいになりました。


地域センターの脇の花壇にしているところは、最近、利用者協議会の人たちが整備したので、きれいになっていました。

花壇に、ハナトラノオがかたまりになって咲いていました。
こちらは、アオバナフジバカマでしょうか。


砂川用水は工事のため長期間流れが止まっています。 先月の作業から1ヶ月経ちましたが、前回刈った中流域の護岸と下流域の暗渠の部分は草が伸びていません。草の勢いは収まったようです。
今日は、前回やり残した上流部の護岸の草を刈りました。
作業前


作業後

ヤマモモ公園の中は、広場の草が伸びていたので、草刈機で刈り、植え込みの中を手作業で刈りました。樹木の徒長枝の剪定もおこないました。
作業前


作業後

花壇にチガヤが伸びていました。根が深く厄介者です。
作業前


作業後


花壇の作業の後、用水の護岸を耕して、昨日北町地域センターで取った菜の花の種を蒔きました。

国分寺市内の最上流部の立川市との境(UCC脇)の作業です。
この場所は、4月から国分寺市の職員と共同で作業をしています。
長期間止水中なので、流れがありません。
前回の作業は8月26日で、約2ヶ月経ちますが、草はそれ程伸びていません。
五日市街道に近い上流部分は、ある程度草刈機で刈り、その後、残った草を手作業で除きました。 下流側は遮光シートの効果で草の伸びは抑えられています。左岸の樹木から伸びた枝を払いました。
作業前

作業中


作業後



並木公民館の脇を流れる砂川用水の美化作業です。 長期間止水中なので、流れはありません。 前回から2ヶ月の間に気付き作業で手入れがされているので、あまり草は伸びていませんでした。
親水施設のところは、公民館側の生垣から伸びた枝を剪定しました。
作業前


作業後

上流の水路の部分は、護岸と水路内に伸びた草を抜きました。
作業前


作業後


8月27日の作業の時に咲いていたサツキが、まだ咲いていました。
花の時期が長いのか、気候がおかしいのか。どうでしょう。

砂川用水は工事のため長期間流れが止まっています。
上流側の護岸に蒔いた菜の花の芽が出て、びっしり護岸を覆っています。

中流部の護岸と下流側の暗渠の部分は、2ヶ月ぶりですが、草はそれほど伸びなくなりました。草刈機で刈りこんで、春に備えました。
作業前

作業後


機械で刈れない隅の部分が残ったので、次回の作業できれいにします。
今回は、参加者が少なかったので、公園の手入れは、少しだけになりました。 公園の隅の植え込みの中の枯草などを除きました。



並木町公園の西側の農園の脇を流れる砂川用水の美化作業です。
この場所は、国分寺市の職員との共同作業です。
前回から約2ヶ月経ちましたが、草はそれ程伸びていませんでした。

今回は、会の参加者が少なく、市のマンパワーに大いに助けられました。
作業後は、ご覧の通り、すっきり見通しが良くなりました。
この箇所は、4月まで作業をする必要がなさそうです。


刈った草は、市の収集車に積み込んで、運んでもらいました。

並木公民館の脇を流れる砂川用水の美化作業です。
親水施設の下流側は、泥が下流に流れ込むのを防ぐために、水路を少し深くして泥が溜まる構造にしてあります。親水施設の改良工事から4年半が経ち、かなり泥が溜まってしまいました。長期止水中の機会をとらえて、市と共同で、泥上げ作業を行いました。


作業の後は、水路の底が見えるようになり、きれいになりました。


親水施設の水路の入口部分も泥上げしました。
上流側の水路の道路を横切る前後の部分もきれいにしました。
作業前

作業後


掘り上げた泥は、市のトラックで回収しました。

砂川用水は、工事のため長期間流れが止まっています。
砂川用水護岸については、前回やり残した、中流部と下流部の間の角部の水路とフェンスの隙間と水路内の草刈りをしました。
作業前

作業中

作業後

ヤマモモ公園の方は、アジサイの伸びすぎた枝を落とし、樹木の徒長枝を剪定しました。
作業前

作業中


作業後


花壇は、枯草を除きました。

公園の作業で5袋になりました。
これで、年内の作業は終了しました。年明けは2月からです。
