■並木町公園西側の美化作業 (2023年3月15日)
並木町公園の西側の農園の脇を流れる砂川用水の美化作業です。
この場所は、国分寺市の職員との共同作業です。
草は伸び始めていますが、まだそれ程ではありません。
護岸と水路内の草をむしりました。
作業前



作業中





作業後



水路脇の農園の縁に咲いていたツバキ。紅白とその中間のピンク色、白に紅の斑入りのものまで、1本の木に咲いていました。

今日作業をした場所の下流は並木町公園です。護岸に草花が咲いてきれいです。

2012年の頃、用水はいたるところでごみや落ち葉が詰まり、草が生い茂る状態でした。
その後の地道な美化活動によって、現在ではほぼ常時通水が保たれる状態になりました。
美化活動は「草と枯れ葉~流れの美化~」「護岸・流路の整備」「地域との連携」の
3つ柱からなります。
今までの活動の歩みと現在の活動の一端を紹介します。
並木町公園の西側の農園の脇を流れる砂川用水の美化作業です。
この場所は、国分寺市の職員との共同作業です。
草は伸び始めていますが、まだそれ程ではありません。
護岸と水路内の草をむしりました。
作業前
作業中
作業後
水路脇の農園の縁に咲いていたツバキ。紅白とその中間のピンク色、白に紅の斑入りのものまで、1本の木に咲いていました。
今日作業をした場所の下流は並木町公園です。護岸に草花が咲いてきれいです。
6日から追加の補修工事のため止水するとの情報でしたが、流れはここまで届いていました。流れは非常にゆるやかです。
上流側の水路の日当たりの良い護岸では、菜の花が咲き誇っています。奥の日陰になるところは、まだ咲いていません。
草はまだあまり伸びていませんが、水路の際を刈り揃えました。
中流の護岸と下流の暗渠部もあまり草は伸びていませんでしたが、これからの季節に備えて、短めに刈り込みました。
作業前
作業後
ヤマモモ公園では、広場と植え込みの間の不要になった杭を抜きました。広場が広くなったように感じられます。
並木公民館の脇を流れる砂川用水の美化作業です。 用水の流れは戻りました。水量豊富に流れています。
親水施設の浅瀬部分に落ち葉はなく、下流のスクリーンにも、ほとんど溜まっていませんでした。
上流側の水路と道路西側の泥だまりに落ち葉が溜まっていました。
落ち葉を熊手と竹箒で掃きだし、上に上げました。
流れがすっきりきれいになりました。
下流のスクリーンに溜まった落ち葉を、マンホールのところに上げ、乾かします。
年が明けて最初の作業は、ヤマモモ公園でした。
昨日の雪が残り、草刈りは出来ませんでしたが、週明けの月曜日(13日)に、いよいよ通水が再開する予定なので、水路内のごみや落ち葉を除き、草を抜きました。
日の当たらないところは、雪が融けていないので、結構重労働でした。
作業前
作業中
作業後
雪が積もったヤマモモ公園に、親子で雪遊びに来ていました。
砂川用水は、工事のため長期間流れが止まっています。
砂川用水護岸については、前回やり残した、中流部と下流部の間の角部の水路とフェンスの隙間と水路内の草刈りをしました。
作業前
作業中
作業後
ヤマモモ公園の方は、アジサイの伸びすぎた枝を落とし、樹木の徒長枝を剪定しました。
作業前
作業中
作業後
花壇は、枯草を除きました。
公園の作業で5袋になりました。
これで、年内の作業は終了しました。年明けは2月からです。
並木公民館の脇を流れる砂川用水の美化作業です。
親水施設の下流側は、泥が下流に流れ込むのを防ぐために、水路を少し深くして泥が溜まる構造にしてあります。親水施設の改良工事から4年半が経ち、かなり泥が溜まってしまいました。長期止水中の機会をとらえて、市と共同で、泥上げ作業を行いました。
作業の後は、水路の底が見えるようになり、きれいになりました。
親水施設の水路の入口部分も泥上げしました。
上流側の水路の道路を横切る前後の部分もきれいにしました。
作業前
作業後
掘り上げた泥は、市のトラックで回収しました。
並木町公園の西側の農園の脇を流れる砂川用水の美化作業です。
この場所は、国分寺市の職員との共同作業です。
前回から約2ヶ月経ちましたが、草はそれ程伸びていませんでした。
今回は、会の参加者が少なく、市のマンパワーに大いに助けられました。
作業後は、ご覧の通り、すっきり見通しが良くなりました。
この箇所は、4月まで作業をする必要がなさそうです。
刈った草は、市の収集車に積み込んで、運んでもらいました。
砂川用水は工事のため長期間流れが止まっています。
上流側の護岸に蒔いた菜の花の芽が出て、びっしり護岸を覆っています。
中流部の護岸と下流側の暗渠の部分は、2ヶ月ぶりですが、草はそれほど伸びなくなりました。草刈機で刈りこんで、春に備えました。
作業前
作業後
機械で刈れない隅の部分が残ったので、次回の作業できれいにします。
今回は、参加者が少なかったので、公園の手入れは、少しだけになりました。 公園の隅の植え込みの中の枯草などを除きました。
並木公民館の脇を流れる砂川用水の美化作業です。 長期間止水中なので、流れはありません。 前回から2ヶ月の間に気付き作業で手入れがされているので、あまり草は伸びていませんでした。
親水施設のところは、公民館側の生垣から伸びた枝を剪定しました。
作業前
作業後
上流の水路の部分は、護岸と水路内に伸びた草を抜きました。
作業前
作業後
8月27日の作業の時に咲いていたサツキが、まだ咲いていました。
花の時期が長いのか、気候がおかしいのか。どうでしょう。
国分寺市内の最上流部の立川市との境(UCC脇)の作業です。
この場所は、4月から国分寺市の職員と共同で作業をしています。
長期間止水中なので、流れがありません。
前回の作業は8月26日で、約2ヶ月経ちますが、草はそれ程伸びていません。
五日市街道に近い上流部分は、ある程度草刈機で刈り、その後、残った草を手作業で除きました。 下流側は遮光シートの効果で草の伸びは抑えられています。左岸の樹木から伸びた枝を払いました。
作業前
作業中
作業後
砂川用水は工事のため長期間流れが止まっています。 先月の作業から1ヶ月経ちましたが、前回刈った中流域の護岸と下流域の暗渠の部分は草が伸びていません。草の勢いは収まったようです。
今日は、前回やり残した上流部の護岸の草を刈りました。
作業前
作業後
ヤマモモ公園の中は、広場の草が伸びていたので、草刈機で刈り、植え込みの中を手作業で刈りました。樹木の徒長枝の剪定もおこないました。
作業前
作業後
花壇にチガヤが伸びていました。根が深く厄介者です。
作業前
作業後
花壇の作業の後、用水の護岸を耕して、昨日北町地域センターで取った菜の花の種を蒔きました。
第16回こくぶんじ市民活動フェスティバル参加のイベントとして、北町地域センターで、春に収穫した菜の花の種を取り、水路跡の護岸に蒔くイベントをおこないました。ゆいぼっことのコラボ企画です。
あいにく朝から雨になり、屋内で種の収穫だけになり、種は参加者に持ち帰ってもらいました。護岸への種蒔きは、後日、会でおこないます。
小さい子も一緒に作業してくれましたが、何のことか分からなかったかな。